 |
 |
 |

 |
場所 神奈川県綾瀬市
連絡先 09080044166
Mail お問い合わせ
パンフレットはこちら ⇒  |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |

AcrobatReader は、こちらから入手して下さい。
|
|
 |
 |
2022/07/03 |
一覧に戻る |
綾瀬子ども探検隊(第1回)〜知ろう!見よう!川の生き物〜 |
ふるさと環境市民の若手ホープの西家さんが昨年から引き続き企画しています。
参加人数:子ども 13名
おとな 11名
場 所:清水川
講 師:守屋 博文氏(さがみはら水生生物調査会学芸員)
大きな網やバケツを取り揃えて頂き、いざ!川へ!
「冷たーい!気持ちいい」などと言いながら子どもたちは澄んだ水の中へ。
水深15センチくらいで子ども達にも安全です。
さっそく先生の指導で石をひっくり返したり砂を掘ったりしました。
小さなカニやヤゴ、可愛いおさかななど何種類もの生き物がいましたね。
パパやママも楽しそうでした。
スマホやゲームが当たり前の時代ですがこうした自然体験はきっと子供たちの心に残るものになることでしょう。
(文:安藤)
前日までの猛暑が少し和らぎ、心地よい風の吹く中、清水川に住む生き物調べを行いました。
講師の守屋博文先生から、相模原限定のレアな水生昆虫観察シートをいただき、生き物の捕獲方法を教わり、リサイクルプラザの近くにある清水川で暑さに負けず、子どもたちも、お父さん、お母さん、おじいちゃんも『カニがいた!こっちには魚がいたよ!川の中の水が冷たくて気持ちいいね。』と、楽しそうに生き物を探していました。
途中、休憩や水分補給を行いながら1時間程の調査を終えてリサイクルプラザへ戻り『今日のまとめ』を行いました。
清水川には、メダカ、アブラハヤの稚魚、サワガニ、巻き貝、エビ、ヤゴ(オニヤンマ)アメンボ等、沢山の生き物が住んでいることがわかりました!
他にも川の水量と生き物の数が比例する事や水質によって住んでいる生き物が違う事、
ゲンジボタルは、巻き貝を食べる事、質問コーナーでは今流行りの!?昆虫食はエビの味がして素揚げにすると美味しい!等々のお話に子どもたちも興味津々な様子でした。
(文:沢田)
|
※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。 |
一覧に戻る |
|
|