 |
 |
 |

 |
場所 神奈川県綾瀬市
連絡先 09080044166
Mail お問い合わせ
パンフレットはこちら ⇒  |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |

AcrobatReader は、こちらから入手して下さい。
|
|
 |
 |
 |
2009/03/24 |
一覧に戻る |
「地球温暖化を考える!」(睦合東中1年) |
タイトル:「地球温暖化を考える!」(睦合東中1年)
神奈川県新エネルギー省エネルギー学校派遣事業の講師として参加
年月日:2009年3月24日
場 所:厚木市立睦合東中学校
参加数:一年生 232名
応援:青山学院大ローターアクトクラブ 10名 東海大学環境キャラバン隊の皆さん 15名
鳥博士 滝川さん お日様博士:鳥居さん 草花博士:青木さん
3月24日、厚木市立睦合東中学校に出前講座を行いました。生徒さんは1年生232名です。明日が終業式です。先ず「地球温暖化、今私たちができること」をDVD鑑賞しました。東海大学環境キャラバン隊15名によるエコレンジャーショー。「どうしてCO2がふえたのかな?」昔のお母さんと今のお母さんの寸劇「一日の生活」で学んでもらいました。
その後、お日さま・食べ物・草花・ゴミ・地球・鳥の博士による「地球温暖化の影響」を班に分かれて学習しました。青山学院大学ローターアクトクラブ10人による「食べ物」エコ活動の話がありました。一人ひとりの一寸した心掛けが、地球環境を守り、地球温暖化防止に繋ながることを、真剣に学んでくれました。(文:鳥博士の滝川さん)
“環境学習出前講座は大学生とのコラボレーション”
神奈川県の「新エネ省エネ学校派遣授業」の受託で厚木市立睦合東中学校1年生のところへ出前の学習に行きました。なんと!7クラス232名の中学生です。110人くらいまでは経験がありますが232人ははじめてでいろいろと検討しました。かねてよりおつきあいのある青山学院大学ローターアクトクラブのメンバー10人と東海大学エコチャレンジセンターの13人が助っ人に来てくれました。ふるさとのメンバー13人とで総勢36人のスタッフ体制になり、かつてない活気と気迫に満ちた授業となりました。はじめに今村さんの力作パワーポイントでツバルの国のお話から入りました。タロイモや魚を主食にして美しい海に囲まれて暮らしていたツバルの人たちが温暖化のせいで国を失おうとしているその現状を見つめ、また北極やアメリカや世界のくにでおきている環境異変について考えました。これからなにをしていけばいいのかな?
・・というところで今度は東海大学による「エコレンジャーショー」では二酸化炭素マンが暴れています。「みんな!エコレンジャーって呼んでくれよ」というと、大きな声で生徒たちが答えてくれました。
次は第二部。生徒は2つにわかれて一方は鳥、ゴミ、お日様、地球、草花、食べ物の各6人の博士に加え大学生の2コーナー計8つのコーナーでのワークショップ。もう一方ではステージで寸劇「昔のお母さん、今のお母さん」を見ながらなぜこんなにCO2が増えたのかについて考えました。
最後には地球を守るために」『今、自分たちにできること』をそれぞれが考えて終了しました。
中学生に理解をしてもらえたでしょうか?なにかひとつでも感じてもらえたら、と思います。
また、大学生のお兄さんや、お姉さんたちの刺激をうけたことでしょう。
わたしたちももちろん、元気と頑張りをもらいました。
世代間の交流もでき多くの成果がありました。
廊下ですれちがうたびに「こんちわ!」としっかりとあいさつをしてくれた中学生の人たちにも感激。
また、いろいろな機会にコラボレーションをしてこどもたちにはたらきかけていきたいですね。
みんな!本当にありがとう!!(文:安藤さん 記)
|
※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。 |
一覧に戻る |
|
|